通販サイトでの商品購入が当たり前になったことにより、商品を梱包していたダンボールなどの古紙に分類されるゴミが家庭で増えてきました。これらのゴミは、古紙リサイクル事業を通して回収してもらうことが出来るようになっています。
ダンボール回収だけが無料で行われるのではなく、古紙として収集される、家庭なら新聞紙や雑誌、会社や役所ならオフィスペーパーをシュレッダーしたゴミも対象となります。紙管やそのほかの紙製品の全般か回収可能になっています。
主に古紙を扱っているリサイクル事業者がダンボール回収を無料でしてくれますが、直接その業者に問い合わせれば、指定した時間に運搬車掌などで収集に来てくれる仕組みになっています。オフィスや事業所は当然ですが、引っ越し直後で使用したダンボールが大量に出てしまった一般の家庭などでもお願いできます。
回収のタイミングは、依頼主の要望を聞いてくれることが多く、毎日の回収でも問題ありません。無料でダンボール回収された古紙は、不純物を取り除く作業が行われて、紙質別に分類されます。その後は種類別にひとまとめにされますが、梱包時には小さくまとめるためにもプレス機を使用するという業者は多いです。丁寧な分別と梱包がされることで、不純物の混じらないクオリティーが高く保たれた古紙として、再利用されていきます。
利用される国は日本だけでなく海外にも及び、近年リサイクル事業は活発化しています。こういった回収は、オフィスなどの企業や工場から出る大量の古紙が基準だとイメージしている方は多いですが、古紙リサイクル事業では、一般の家庭から出る古紙も無料で回収することを積極的に行っています。まとめて集めるために、住まいのある自治体で予め決められている曜日の回収を行うのはもちろんとして、学校やPTA、子供会のイベントといった場面で、不要になった古紙やダンボール回収にも無料で応じてくれます。
こういった物を回収業者の工場に直接持ち込むことも可能なので、回収日を気にせずに、まとめて自宅の古紙を処分したいという時はこの方法を選択してもいいでしょう。オフィスや企業から出るオフィスペーパーの回収で、機密情報が含まれる場合は、溶解による処理で安全に処分されるという方法もあります。ダンボールに入れて封じられた書類は、開けられることなく装置に入れられ、そのまま溶解されます。特殊な装置ですが、異物の除去と殺菌が行われてそのままリサイクル品になります。安心と安全を兼ね備えたリサイクルが可能です。
